
|
モデル |
全長(伸長時) |
重量 |
口径 |
総弾数 |
製造国 |
TMP |
282(−)mm |
1190g |
9mmx19 |
15/20/25/30/32 |
オーストリア |
SPP |
322(−)mm |
1255g |
9mmx19 |
15/25/30 |
オーストリア |
MP9 |
303(523)mm |
1400g |
9mmx19 |
15/20/25/30 |
スイス |
|
オーストリアのステアー マンリッヒャー社が1994年に開発した、警察・特殊部隊向け小型短機関銃。
機関拳銃に分類されることもある。TMPとはTactical Machine Pistolの略である。
ステアー社らしく人間工学を意識したデザインになっている上、コンポジット(複合素材:強化プラスチック
)を多用しているため、それまでの短機関銃に比べてかなり軽量になっている。普通、この種の小型・軽量
の短機関銃は反動が大きく、コントロールが厳しくなる傾向があるが、TMPはボルトまでも特殊合金を使用
することで徹底的に軽量化。反動を最小限に抑えることに成功している。
ちなみに、サブマシンガンの最高傑作とされているHK MP5より優れている点を列記すると以下のとおり。
・同ジャンルであるMP5Kより約35%安価
・小型かつ軽量
・MP5のローラーロッキング(半閉鎖式)に比べ、TMPのフルロッキング(完全閉鎖式)の方が理論
上弾速が上がり反動も少ない
・水平配置メカによる銃身とグリップの上下差の減少で反動が軽減
・ロータリーバレル、クローズボルト、長銃身による命中精度の向上
・トリガーガード前部にある弾倉より、TMPタイプの方が、フルオート時の装弾数の減少に伴う
重心の移動が少ない
・外装全面の合成樹脂により、寒冷地での手の張り付き、炎天下での火傷の可能性が少ない
・水深2m位なら確実に作動可能
なお、発射モードをセミオートに限定し、フォアグリップの無い民間用のSPP(Special Purpose Pistol)
が存在する。SPPとはサプレッサーなどのオプションが共用可能。
しかし、1994年のAWBや1996年のワッセナー協定発効以後、兵器の輸出が厳しくなり販売数の少なく
なったTMPは、2001年に生産を停止。権利の一切合切をスイスのBrugger&Thomet(ブルガー&トーメ)社
に売却した。B&T社はTMPを元にMP9短機関銃(下画像)を開発、現在も生産を継続している。

MP9は基本的な構造はTMPから引き継ぎながら、グロックタイプのトリガーセフティやマウントレールの
追加、ショルダーストックの形状変更(TMP時代は着脱式だった物を、サイドスイング式に)、各部の耐久性
の向上などの改良が加えられ、より扱いやすいモデルになっている。
一方、セミオート版はTP9の名で生産されており、アメリカ向けにはフォアグリップの代わりにアンダー
マウントレールを装備した製品もあるようだ。
また、最近では、HK MP7で使われる4.6mm弾を使用する、『TMP46』という、試作モデルも開発されたようだ。
ちなみに、フィクションの世界ではしばしばフォアグリップのないTMP(つまりSPP)がフルオート射撃を行って
いるシーンが登場する。TMPのフォアグリップは着脱不可能であり、SPPが容易にフルオート改造できるとも
思えないことから、フルオート可能なSPPのトイガンが某社から発売されている影響だと噂されている。
|
|
|
銃火器の画像解説文は、各銃器メーカーより転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。 |
|
|