![](img/p7.jpg) |
モデル |
全長 |
重量 |
口径 |
装弾数 |
製造国 |
P7M8 |
171mm |
780g |
9mmx19 |
8+1 |
ドイツ |
P7M10 |
175mm |
1210g |
.40S&W |
10+1 |
ドイツ |
P7M13 |
175mm |
805g |
9mmx19 |
13+1 |
ドイツ |
|
1970年代後半にH&K社から販売された小型自動拳銃。
本銃の最大の特徴はグリップ前部にあるスクイズコックと云う機能。スクイズコックを押 し込む(グリップ
を握れば必然的に押し込まれる)事で撃針がコックされ、またスクイズコックを緩めるだけで、コック状態の
撃針がふたたびデコッキングされる仕組みである。これにより、携帯時に引き金が引っかかり暴発する危険
性が無くなり、銃を取り出し構えるだけで射撃が可能となる。元々は警察用を念頭に開発されたため、安全
性と即応性を両立させるべく、この様な仕組みが考え出された。
しかし、スクイズコックを固定するために他の銃では使わない筋肉を使用する為、銃の保持バランスが崩れ
てしまい、何かと使いづらいと不評。それが理由か売れ行きもいまいちパッとしなかった。
一方、つい最近までGSG9は隊員に対して徹底的な取り扱い訓練を課し、突入作戦、とりわけ身上として
いる航空機のハイジャック事件対策にこの銃を支給していたようだ。アメリカのシューター達の間でも、
『ジャム無し、リコイル軽い、よく当たる』と隠れ(?)ファンが多いと伝えられ、その点では『敷居は高いが、
玄人好み』の名銃とも言える。
P7はガス ディレード ブローバック用のシリンダーをスライド下に持っているが、初期型ではここが加熱
して射手の指を焼いてしまう欠点があったため、これを耐熱樹脂でカバーし、同時にトリガーガードを大型化
したP7M8が作られた。また、P7M8をベースに弾倉をダブルカラム化したP7M13、.40口径型のP7M10などが
開発された。
現在はギリシャで警察用として制式採用され、ライセンス生産も行われている。
|
|
|
銃火器の画像解説文は、各銃器メーカーより転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。 |
|
|