
|
モデル |
全長(伸長時) |
重量 |
口径 |
総弾数 |
連射速度 |
製造国 |
MPL |
455(737)mm |
3.3kg |
9mmx19 |
32 |
550発/分 |
ドイツ フランス |
MPK |
369(653)mm |
3.15kg |
9mmx19 |
32 |
550発/分 |
ドイツ フランス |
|
カール・ワルサー社が1963年に公開した短機関銃。『MPL』は『Maschinen Pistole Lang(:Long)』、
『MPK』は『Maschinen Pistole Kurz(:Short)』の略。両者の違いは銃身長だけで、他のメカニズムは
共通である。
同時期、同じ西ドイツ(当時)ではH&K社のMP5が登場していたが、ローラーロッキング、クローズボルト式の
凝ったメカニズムを持つMP5と異なり、MPLはオーソドックスなブローバック、オープンボルト式で、構造も
ずっと単純である。高性能だが高価でもあるMP5に対し、資金の乏しい顧客に低価格路線で売り込もうという
のが、当時のワルサー社の戦略だった。
なお、設計に当たっては一足先に開発されたイタリアのフランキ LF56、LF57を参考にしたと言われ、共通
点も多い。
MPL、MPKは一部のドイツ州警察の他、メキシコ、ブラジル、ベネズエラといった中南米諸国にも輸出・
採用され、まずまずの成功を収めた。しかし、ライバルMP5が徐々に評価とシェアを高めていくにつれ、次第
に脇に追いやられてしまう。
また、実戦の現場でも実力を証明することは少なく、実際に性能を誇示する機会であった、1972年のパレ
スチナゲリラ、『黒い9月』によるミュンヘンオリンピック事件で当時の西ドイツ警察軍部隊の私服要員がこの
銃を携帯し、テロリストの動向を窺う場面が当時のニューヨークタイムズ紙に掲載されて、不名誉の象徴と
なってしまった。
SMGに求められる性能が火力ではなく命中精度に移りゆく中、少々時代に乗り遅れてしまったSMGである。
|
|
|
銃火器の画像解説文は、各銃器メーカーより転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。 |
|
|