|

|
モデル |
全長(伸長時) |
重量 |
口径 |
総弾数 |
連射速度 |
製造国 |
M3 |
571(743)mm |
4,000g |
.45ACP |
30 |
350〜450発/分 |
アメリカ 中国 |
M3A1 |
565(742)mm |
3,950g |
.45ACP |
30 |
350〜450発/分 |
アメリカ 中国 |
|
1942年にアメリカ軍が制式採用した短機関銃。形状が自動車の整備用いる潤滑油(グリース)注入器に似て
いたため「グリースガン」の愛称を持つ。
1941年、第二次大戦に参戦したアメリカは兵員の大量動員を開始した。しかし制式短機関銃だったM1A1
は性能重視の作りだったために、コストや工程期間などが効率が悪くて生産が動員数に追いつかない程で
あった。そこでアメリカ陸軍は数を揃えるために、性能を二の次にしてでも生産効率の高い短機関銃を必要
とし、プレス加工と溶接のみで作成できる銃をゼネラルモータースに発注。1942年12月にM3の名前で制
式採用される。
徹底したコストダウンを図ったM3は射撃モードもフルオートのみで、手間のかかる金属切削加工は銃身や
ボルト、引き金廻りの一部に限られていた。ゼネラルモーターズの技師が開発に関わっていたこともあり、
生産には自動車やトラックの工場も使われて大量生産されたが、前戦での評判は悪く、兵士達は堅牢な作
りのトンプソンの方を好む兵士が多かった。 しかし、それまで拳銃程度の武装しかできなかった輸送部隊
や戦車搭乗員には、車内への格納が容易で狭い場所でも扱いやすい火器としておおむね好意的に迎えられ
たようだ。1944年にはさらに簡略化をはかったM3A1が開発され、第二次大戦や朝鮮戦争で活躍している。
なお、陸上自衛隊では戦車兵の護身火器として未だに現役と云う噂も……。

M3A1では、コッキング方法が90度回転させるクランク式からボルトを直接動かす方式に変えられ、排莢
口はM3の1.5倍程長くなっている他、マガジンキャッチが強化されているなどの改良が施されている。
余談だが、M3の製造数は約60万挺、M3A1の製造数はそれより遥かに少ない1.5万挺となっている。
|
|
|
銃火器の画像解説文は、各銃器メーカーより転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。 |
|
| |