
|
モデル |
全長(伸長時) |
重量 |
口径 |
装弾数 |
製造国 |
M900 Liberty 1 |
724(876)mm |
1.68kg |
9mmx19 |
50/100 |
アメリカ |
M900 Liberty 2 |
876mm |
1.68kg |
9mmx19 |
50/100 |
アメリカ |
M950 Liberty 3 |
356mm 483mm |
1.02kg |
9mmx19 |
50 100 |
アメリカ |
|
キャリコ社(Calico Light Weapon Systems)が開発した短機関銃。
キャリコ社ではM900をセミオートライフル(自動小銃)と呼称しているが、拳銃弾である9mmx19弾を使用する
ので、ここではM900をサブマシンガンと分類する。
キャリコ社はヘリカル(螺旋状)マガジンの実用化に成功してM100を作り上げた。しかしM100の使用弾は
.22口径であり、拳銃弾の主流である9mm口径弾を使いたいと考えたのか、ヘリカルフィードシステムは
そのままに9mm用マガジンを開発。強力な9mmカートリッジを発射するため、MP5と似たローラーロッキング
式ディレードブローバック機構を採用し、完成したのがM900である。
ヘリカルマガジン最大の長所であるコンパクトさを存分に生かし、他の短機関銃を遙かに上回る50発
(コンバットモデルでは100発)の装弾数にもかかわらず、プラスチック部品の多用で軽量化にも成功している。
しかしM100と同じく、1994年のアサルトウエポン規制法のあおりを受けたり、マガジン内の弾薬が少なく
なるにつれて銃全体の重量バランスが変わってしまうという欠点から、やはり商業的には成功しなかった。
Liberty 1はスライドストック、Liberty 2は固定ストックを装備し、Liberty 3(M950)はM900の拳銃タイプと
なっている。
|
|
登場作品 |
使用者 |
備考 |
007/トゥモロー・ネバー・ダイ |
ジェームズ ボンド |
− |
クロウ -飛翔伝説- |
グランジ
トップ ダラー |
M950
グランジから借りる |
ザ グリード |
ジョン フィネガン
トリリアン St. ジェームズ
ジョーイ 'トーチ' パントゥーチ
ハノーヴァー
モリガン
メイスン
マムーリ
T-Ray ジョーンズ ビリー |
襲われたマムーリの銃を拝借
メイスンから渡される
死んだT-Rayの銃を拝借
−
− 死んだヴィーヴォの銃も所持
−
− 発砲無し |
デッドフォール |
レイモンド タンゴ |
− |
マニアックコップ2 |
マニアックコップ(コーデル) |
− |
|
銃火器の画像解説文は、各銃器メーカーより転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。 |
|
|