 |
モデル |
全長 |
重量 |
口径 |
装弾数 |
製造国 |
MLE MK I |
1260mm |
4.19kg |
.303British |
10 |
イギリス |
SMLE Mk III |
1130mm |
3.96kg |
SMLE No. 4 Mk I |
1130mm |
4.11kg |
SMLE No. 5 |
1003mm |
3.24kg |
L42A1 |
1180mm |
4.42kg |
7.62mm×51 |
|
1895年にイギリス軍に採用された、イギリスの代表的ボルトアクションライフル。1873年にスコットランド系
アメリカ人のジェームス・パリス・リーが設計したライフルがその原型である。これを改良したものがRSAF製
の「リー・メトフォード・ライフル」で、本銃は同RSAFによる、さらにその改良発展型である。
当初「MLE(マガジン・リー・エンフィールド) Mk.1」の名で採用された本銃は、1903年に取り回しの良い
よう銃身が切り詰められ、「SMLE(ショート・マガジン・リー・エンフィールド) Mk.1」へと更新された。
以後、幾度も改修を重ねながら、その実ほとんど姿を変えることなく、L1A1に更新されるまでの約60年間、
軍の主力制式小銃であり続けた。
リー・エンフィールドはボルトを引くアクションが短く、レバー配置を後方寄りとしたことから素早い操作
が可能で、ボルトアクションながら速射性に優れたライフルだった。 訓練された兵士ならば、下の動画の
ようにセミオートにせまるサイクルで連射が可能であったという。
また、当時のボルトアクションとしては珍しい着脱式マガジンを有し、その装弾数も当時としては破格の
10発となっている。ただ、装填そのものはクリップで5発ずつ本体レシーバー上部から行い、銃を分解する
以外では普通マガジンを外すことはなかったようだ。
主力ライフルの座から外された後も、訓練銃や狙撃銃としてリー・エンフィールドは生き残り続けた。格別
高精度とはいえない、トリガーの感触も今ひとつと、むしろ狙撃銃としては欠点を抱えたライフルだったもの
の、イギリス軍(人)の保守性・頑固さ故か、7.62mmNATO弾仕様に改められた狙撃用リー・エンフィールド
は第一線で使用され続けた。そして1980年代半ば、ついにL96A1への更新が開始された後も、最終モデル
のL42A1狙撃銃が1992年まで現役だった。
しかし、軍用としての現役を退いた今も、民間向けでは長く(しつこく?)愛され続けているという。
|
|
|
銃火器の画像解説文は、各銃器メーカーより転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。 |
|
|