
 |
モデル |
全長 |
重量 |
口径 |
装弾数 |
製造国 |
M60 |
1150mm |
10.5kg |
7.62mmx51 |
ベルト給弾
|
アメリカ |
M60E3 |
1067mm |
8.61kg |
7.62mmx51 |
ベルト給弾
|
アメリカ |
|
第二次大戦中、ドイツ軍の汎用機関銃(GPMG)の威力を身を持って知ったアメリカ軍は、戦後に鹵獲した
MG42やFG42などを参考に、自国に適した汎用機関銃の開発をスプリングフィールドに要請。そして完成した
試作銃T-161E3を、1957年2月にアメリカ軍は制式採用し『M60』の名前を与えられた。当初は国営の
スプリングフィールドが生産を行っていたが、大量生産の必要から民間企業であるサコー社に生産が移っ
ている。
ベトナム戦争に投入されたM60は、その重量と概観から兵士達に『ピッグ(豚)』の愛称で蔑まされていた。
また、初期のモデルはキャリングハンドルが銃本体に装着されているため、銃身交換時には高熱の銃身
に直接触れなければならず、石綿の耐熱グローブを用いなければならない。また、交換する銃身自体にバイ
ポッドやガスチューブが装着されているので交換用の銃身が重量増となり、銃身自体の寿命も短かった。
このような欠陥を抱えていたM60だが、ベトナムの濃い樹林に対してM16の5.56mmx45弾では草木に
阻まれて撃てない敵も、M60の7.62mmx51弾はその草木を突き抜け敵を狙い撃てる貫通力を持っていた
為、それなりに重宝された。また分隊支援火器として以外にも、三脚を付けての重機代わりや、ヘリコプター
やジープ等の搭載機銃(ヘリ搭載型をC、Dモデル、車両搭載型をE2モデルという)としても活躍した。
後に、キャリングハンドルを銃身に、バイポッドとガスチューブを銃本体にそれぞれ移した試作改良型のE1
を経て、フォアグリップの追加などの全体的な改良を行なったE3モデル、さらに改良を加えられたE4モデル
が開発された。のべ22万5千挺が製造され、今なお米海兵隊、米海軍などの第一線で使用されている。
ただし現在は、最新型のFN M240Bへの一本化が進んでいる。
SEALなどの特殊部隊では、輸送ヘリに搭載したり、車載用の重機関銃として使用する以外に、この銃を
一般的な突撃銃のように撃ちながら撤退するという訓練が行われることもあるという。あまりにも無謀な行為
に思えるかもしれないが、非常に重い自重のために反動がかえって軽くなり、制御することは比較的容易な
のだという。
|
|
|
銃火器の画像解説文は、各銃器メーカーより転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。 |
|
|