

|
モデル |
全長 |
重量 |
口径 |
装弾数 |
製造国 |
M14 |
1125mm |
4.59kg |
7.62mmx51 |
20 |
アメリカ |
M1A |
1120mm |
5.10kg |
7.62mmx51 |
20 |
アメリカ |
|
第二次大戦後、アメリカ軍は旧式化したM1ガーランドに代わる歩兵銃を開発する事になった。
そこで開発されたのがM1ガーランドをベースに、フルオート機能とそれに伴う多弾倉化。そして新型弾である7.62mmx51を採用したのが、この「スプリングフィールドM14」である。
M14は1957年にアメリカ陸軍に制式採用されるが、ストッピングパワーと射程にこそ優れていたものの、
反動が大きく、フルオートの制御が困難だった。その問題が表面化したが1960年代のベトナム戦争で
あった。国土の大半がジャングルのベトナムでは、M14の長銃身は取り回しが悪く、視界が遮られて長射程
も意味をなさず、近接戦闘に非常に不向きであった。また、高温多湿の気候が木製ストックの著しい変形を
招くこともあった。これに慌てたアメリカ軍は、高速小口径用の銃として開発中だったM16ことAR15を急遽
制式採用する事となる。
そんなこんなで、アメリカは戦争の真っ最中に主力火器および制式弾を変更する大失態を世にさらし、M14
は『アメリカ軍史上最悪の制式銃』の烙印を押される結果となった。

M14は確かにベトナムでの主力火器としては適さなかったものの、デルタフォースを始めとする特殊部隊
の隊員や古参の兵士たちの中には、その威力や扱いなれたデザイン故、M14を手放さなかった者が少なく
なかった。 また、狙撃用に改修されたM21は、アメリカ陸軍の制式狙撃銃として長らく現役で使われている。
そして近年のアフガニスタンやイラクなどの広大な戦場では、M16の力不足が囁かれ、一発で相手をノック
ダウンさせる威力も含めてM14の評価が見直されて、現在では全面的な改修を受けたさまざまなモデルが、
実戦に多数投入されている。中には上画像のように新型モデルと錯覚するような大規模なカスタムチューン
が施されたモデルも存在しているようだ)。
|
|
|
銃火器の画像解説文は、各銃器メーカーより転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。 |
|
|