|
モデル |
全長(伸縮時) |
重量 |
口径 |
装弾数 |
製造国 |
G3A3 |
1025mm |
4.34kg |
7.62mmx51 |
20 |
西ドイツ |
G3A4 |
895(711)mm |
4.09kg |
7.62mmx51 |
20 |
西ドイツ |
G3 SG-1 |
1025mm |
5.54kg |
7.62mmx51 |
5/20 |
ドイツ |
HK91 |
1025mm |
4.34kg |
7.62mmx51 |
20 |
西ドイツ |
|
西ドイツが長らく配備していたH&K社製自動小銃。
非常に総合性能が高く、ソビエトのAK47、アメリカのM16と共に冷戦期の有力歩兵銃のひとつとして評価
される西側第一世代の突撃銃である。
1950年代。敗戦後、東西に分割統治されたことで誕生したドイツ連邦共和国、いわゆる西ドイツは、再軍備
を急務としていた。戦後、軍と国内の軍需産業が解体され、分割統治によって共産圏と隣接することを余儀
なくされたいっぽう、すでにソ連ではAK47を実用化して、装備の近代化を図っていたのである。西ドイツ軍は
取り急ぎ、すでに評価の定まっていたベルギーのFN社製FALを主力制式小銃「G1(Gewehr 1)」として採用し
た。 しかし、当時西側各国軍で採用されたばかりのFALは、その過大な需要にFN社での生産がまるで追い
つかない状態であり、調達スピードは極めて鈍かった。再軍備を急がねばならなかった西ドイツは、自国での
ライセンス生産の許諾をFN社に求めた。しかし第二次大戦で自国を蹂躙されたこともあって、FN社は『ライセン
ス生産を許可などして、その兵器でまたベルギーに侵攻されては堪った物ではない』とこれを拒絶した。
そこに折良くスペインなどに身を寄せていたStG45の開発技術者達が帰国しており、彼らが中心となって
H&K社を設立。スペイン時代に開発していたセトメ58をベースにした新しい自動小銃HK31を開発していた。
これに目を付けた西ドイツ軍はFALに代わる制式小銃として『G3(Gewehr 3)』の名前で1959年に採用
した。 後継となる筈だったG11の開発頓挫などもあって、東西統一後のドイツ連邦軍においても、G3は
1996年まで主力火器として使い続けられた。
G3はローラーロッキング機構とディレイドブローバック方式を採用したH&K最初の銃である。
どちらかといえば複雑な機構であるものの、反動の抑制に優れていたため、セレクティブファイアのG3は
セミ/フルいずれの射撃でも比較的扱いやすく、高い命中精度を示した。
一方、欠点もある。ボルトを前進させるスプリングが強力なため初弾の装填・コッキングがやりづらいこと、
あわせてボルトストップ機能がないため、弾を撃ち切ってしまうと弾倉交換後に再度コッキングが必要なうえ
に時間がかかること。また、もともと7.62mmNATO弾にあわせた設計ではないため、あまり使用が長期に
渡るとプレス製のボディが発砲の衝撃によって徐々に歪んでしまうことなどである。
現在、G3はH&K社の商品カタログには掲載されておらず、ドイツ連邦軍の制式銃からは退いている。
しかし、各国へ輸出されたG3はそのライセンス生産モデルと共に、アフリカや東南アジアなど苛酷な環境
化で高い信頼性を示し、7.62mm口径の高威力もあって、今も各国軍で現役である。ノルウェーの王室警護
兵が携行するライフルであることが確認されており、交替式に携行する姿が見られる。
また名銃だけに様々なバリエーションがあり、分隊支援用に機能強化したHK21、ショートタイプのMC51、
高精度型のSG/1、狙撃用ハンドメイド品で狙撃銃の最高峰と云われるPSG1、民間販売用にセミオート
のみにしたHK91などがあり、G3の射撃システムを流用して開発された短機関銃MP5は、優れた命中精度
で短機関銃の代表銃として世界で幅広く使用されている。また、このG3とMP5の間を埋める存在である5.56
mm口径仕様としてHK33やHK53というものもあって、基本的なシステムは一切変えずに使用する弾丸を7.62
mmから5.56mm(.223若しくはSS109)にしたものだ。
なお、東京マルイから発売されている電動ガン「G3SAS」は架空の銃。
|
|
|
銃火器の画像解説文は、各銃器メーカーより転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。 |
|
|